線を引く(Xlib編)
概要
Xlibを使ってGtk::DrawingAreaに線を引く基本的には通常と同じようにon_expose_event()の中で描画すればよい。 XlibのGC,Displayなどを取得するにはGDK_GC_XGC()などのマクロを利用する。
ただしGtk::DrawingAreaは on_expose_event() を呼ぶ前に gdk_window_begin_paint_region() を呼んでオフスクリーンを作成し、 on_expose_event()の中でオフスクリーンに対して描画を 実行し、on_expose_event() を抜けた後にgdk_window_end_paint()を呼んでオフスクリーンを画面にコピーするため、 普通にXlibの関数を使って描画してもオフスクリーンが上書きされて表示されない。そこでGtk::DrawingAreaのコンストラクタで set_double_buffered( false ) と指定してダブルバッファリングを無効にする必要がある。
ソース
drawline2.cpp#include <gtkmm.h> #include <gdk/gdkx.h> // GDK_GC_XGC 用 class MyDrawArea : public Gtk::DrawingArea { Glib::RefPtr< Gdk::GC > m_gc; public: MyDrawArea(); protected: virtual bool on_expose_event( GdkEventExpose* e ); }; MyDrawArea::MyDrawArea() { // ダブルバッファリング無効 set_double_buffered( false ); } bool MyDrawArea::on_expose_event( GdkEventExpose* event ) { if( ! m_gc ) m_gc = Gdk::GC::create( get_window() ); int width = get_width(); int height = get_height(); GC gc = GDK_GC_XGC( Glib::unwrap( m_gc ) ); Window win = GDK_DRAWABLE_XID( Glib::unwrap( get_window() ) ); Display* dpy = GDK_DISPLAY_XDISPLAY( Glib::unwrap( get_window()->get_display() ) ); Colormap colmap = GDK_COLORMAP_XCOLORMAP( Glib::unwrap( get_default_colormap() ) ); XColor colscr, colexact; // 背景の塗りつぶし unsigned long fgcolor = BlackPixel( dpy, 0 ); XSetForeground( dpy, gc, fgcolor ); XFillRectangle( dpy, win, gc, 0, 0, width, height ); // 線を引く XAllocNamedColor( dpy, colmap, "yellow", &colscr, &colexact ); fgcolor = colscr.pixel; XSetForeground( dpy, gc, fgcolor ); XDrawLine( dpy, win, gc, 0, 0, width, height ); return true; } class MainWin : public Gtk::Window { MyDrawArea m_drawarea; public: MainWin(){ add( m_drawarea ); show_all_children(); } }; int main( int argc, char *argv[] ) { Gtk::Main kit( argc, argv ); MainWin mainwin; Gtk::Main::run( mainwin ); return 0; }
コンパイル
必要なコンパイルオプションは pkg-config を使って取得する。g++ drawline2.cpp -o drawline2 `pkg-config gtkmm-2.4 --cflags --libs`
結果
